【Figma】ニューモーフィズムデザインが簡単にできるプラグイン「Neumorphism」

当ページのリンクにはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)が含まれています。
Figmaのおすすめプラグイン

こんにちは、ぬいぬい(@opitech_web)です!

近年トレンドのデザイン手法「ニューモーフィズムNeumorphism」。

ニューモーフィズムNeumorphism)」とは、要素が背景から押し出されている、または、凹んでいるように見えるデザイン手法のことを指します。

シンプルだけど立体的なデザインは、洗練された美しい印象を、見る側に与えてくれるので
特にカードデザインや、アイコンデザインの時には使用することが多々!

今回は、そんなニューモーフィズムデザインがFigmaで簡単にできてしまう、
プラグイン「Neumorphism」をご紹介します!

ぬいぬい

まずは、CSSで作成するときによく使用している有名ツールをご紹介します!

目次

Neumorphism.io

Neumorphism.io
CSSコードで作成するときは、よく「Neumorphism.io」にお世話になっております。

「Neumorphism.io」は、直感的にスライダーで凹凸感やバランスを調節して
CSSコードを作成できる無料のWEBツール

作成したデザインのCSSコードは簡単にコピーできるようになっているので、
そのまま貼り付けるだけで、ニューモーフィズムデザインを簡単に再現できてしまう
有難いツールです…!!(大感謝)

Figmaのプラグイン「Neumorphism」

CSSでは上記ツール等を利用して、割かし簡単に
ニューモーフィズムを取り入れることが出来ることが分かりましたが…

FigmaでWebデザイン制作をしている際に、

はて、どうやってニューモーフィズムを作成するか?

と思った方、多いのではないでしょうか?(私もその一人です)

そこで行き着いた方法が、「Neumorphism」プラグインを使用する方法です!

ぬいぬい

インストール方法から順に紹介します

インストール方法

インストール方法はどちらでも可能です◎

Figmaコミュニティで検索してインストール

下記URLをクリック
 →「open in」から使用したいFigmaページを開き、「Run」をクリック
 で使用することができます。
■プラグインURL:https://www.figma.com/community/plugin/810863251895788520/neumorphism

Figmaで使用してみる

①まずは、要素を準備

背景と、ニューモーフィズムデザインとする予定の要素を準備します。
(作例では、背景をフレームで、要素を四角形で作成しました。
分かりやすいように、この画像では背景と要素の色を変えていますが、色が近い方がより立体的・シンプルさがでますよ!)

②プラグインを起動して、要素を指定する

プラグイン>「Neumorphism」を起動して、
要素を選択した状態で、「Neumorph’ it!」をクリック!

すると…

ワンクリックで、ニューモーフィズムデザインになりました!

③好みで各種調整

プラグインでは、以下の部分をお好みで調整可能

  • Elevation:背景の距離
  • Intensity:影の濃さ
  • Shape:凹凸の形
  • Light source:光の角度

以上で完成です!思った以上に簡単にできました!

凹凸の形も簡単に調整できるので、
今後ON/OFFなどの表現に、凹凸感を使って出すのにもかなり使えそうです。

まとめ

デザイン制作の際に、自分で計算しながらshadowを作る必要はもうない…!

Figmaユーザーの方で、ニューモーフィズムデザインを使用してみたい方には、
是非利用してほしいプラグインです。

▼WordPressのサーバ委契約におススメ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次