こんにちは、ぬいぬい(@opitech_web)です!
職業訓練の選考に申し込んで、もうすぐ面接!だけど…
「職業訓練の面接ってどんな感じだろう?」「面接時の服装は何が正解?」と
悩む方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
実際に職業訓練の面接を2回経験したことがある筆者が、職業訓練の面接の疑問について答えます。
- 職業訓練の面接でチェックされているポイントを知りたい
- 面接当日の服装を知りたい
- 面接時間や流れを知りたい

いくつになっても面接は緊張しちゃいますよね…
緊張を少しでも和らげるために、事前に流れを把握しておきましょう。
職業訓練の面接でチェックされているポイントとは


まず初めに、
職業訓練は「仕事を探している人が、就職するための技術を習得すること」が目的とされてます。
そのため、訓練校側としては「この人は訓練に通って技術を習得して、就職できそうか」という点を中心に、面接の受け答えを含めてチェックしています。
実際に、職業訓練のカリキュラムには、履歴書や職務経歴書の作成・面接対策の講義時間が含まれていることも多く、「受講者が就職することを重視」していることは伺われます。
また、訓練校の就職率は、訓練校が運営のために受け取れる奨励金や、今後の参加希望数にも大きく関わります。
以上を踏まえて、職業訓練に受かりやすいと言われる人の特徴は以下です。
- 就職したいという意欲がある
- 職業訓練に継続して通える
- 協調性がある



理由と合わせて、一つずつ内容を確認していきましょう。
就職したいという意欲がある
上述したように、職業訓練は「受講者が就職することを重視」しています。
そのため、あからさまに就職に対して興味・やる気が感じれない人は、職業訓練校の目的とは食い違うため、不合格となる可能性が高いです。
面接では、「職業訓練で技術を学び、就職につなげたい」という思いをしっかりアピールしましょう。



筆者が通った職業訓練では、定期的なキャリアカウンセリングや、
週1の就職活動報告も必要で、就職に力が入っている訓練校でした。
職業訓練に継続して通える
職業訓練の講座期間は、短期だと2カ月~、長期だと1年以上のコースもあります。
また、人気のコースは時期によれば倍率も非常に高く、10倍以上のことも…。
訓練校としては、もちろん意欲がある人に参加をしてほしいため、途中退学や、毎日授業に参加できずついていけなくなる人を合格にはしたくないものです。
面接に臨まれる人の中には、日常的に他の用事があったり、子育てや介護をされている場合もあるかと思います。ただ、面接時には継続して通えることをしっかりアピールするようにはしましょう。



実際に参加したコースでは、小さいお子さんがいる方もたくさんいました。
また、託児サービス付きの訓練コースだったので、利用している人も多かったです。
協調性がある
コースによって違いますが、職業訓練では、教室に訓練生(20人~30人程度)が集まって授業が行われるのが一般的です。
また、中学や高校とは異なり、同じ訓練生でも、自分と性別・年代が異なったり、お子さんがいたりと家庭環境も様々です。
訓練校としては、決まった時間で決まったカリキュラムを終わらせる必要があるため、「立場や状況が異なる人と、協力できるか」、「周囲と協力して授業に臨める人物か」を重視しています。



職業訓練の授業内ではペアを組んで作業をすることもあったので
最低限のコミュニケーション力は必要になりそうです。
面接当日の流れや、服装について


職業訓練の面接に行く服装は?
就職や転職面接ではないのでオフィスカジュアルで問題ないです。
ただ迷ったらスーツを着ていくのがおすすめ。
大前提として、面接では「この人は就職できるのかな?」という点がチェックされています。
「面接にふさわしい服装であるか?」「就職に真面目に取り組む姿勢をアピールできるか?」を念頭に、視覚からもアピールする気持ちで服装は選びましょう。



実際に面接に参加した時は、参加者の服装は、
スーツ7割・オフィスカジュアル3割(ジャケットやブラウス等を着用)でした。
職業訓練の面接時間・面接は個別?
過去に職業訓練の面接を2回受けましたが、どちらも5分~10分程度でした。
また、面接官二人に対して、応募者一人の個別面接でした。
短時間の面接なので、要点をおさえて明確に回答するように意識しておきましょう。



面接の雰囲気は淡々としていて、思った以上にあっという間に終わりました。事前に準備して伝えたいことをしっかり伝えてアピールできるようにしておくのが大事そうです!
まとめ
受ける前は、やはり若い人の方が受かりやすいのでは…?と思っていましたが、実際は20代前半~50代までと幅広い年齢層の方が受講されていました。
これから面接に臨まれる方は、どうか緊張を少しでも和らげて、自分の伝えたいことを100%伝えきるために、事前準備をしっかり頑張りましょう。
以下は、本記事のまとめです。
- 面接当日は、服装に迷ったらスーツがおすすめ
- 面接時間は短いので、事前準備をしっかりと!
- 面接では「職業訓練で技術を学んで、就職につなげたい」ことをアピールしよう。
面接で実際聞かれた質問・回答例の詳細は、こちらの記事をどうぞ↓


【デザイナーの視点が分かる】おすすめ参考書↓